最終更新:2021.4.15
過去記事の続きです。
上半期の「●年●月の生活改善」の記事で紹介しそびれたネイルをまとめて記録していきます。青ネイルがマイブームだった時期のラインナップなので、ブルー系が多めです。色味の感想やADHD目線のレビュー、色選びのコツなど。ゆるくやっていく。
「●年●月の生活改善」シリーズは、以下の記事にまとめてリンクを掲載しています。
なお、先日の記事に書いた通り、わたしは2020年夏から一人暮らしをやめて、双極性障害の兼業作家である「先生」と共同生活をしている。上記の生活改善記事は、一人暮らし時代の、生活を便利にするためのちょっとした創意工夫をまとめたものです。今後は、二人暮らしの創意工夫についても、アイディアが溜まったら書いていきたいと思います。
- 1.CHANEL ヴェルニ ロング トゥニュ 624 ブルートロンペール
- 2.マジョリカマジョルカ アーティスティックネールズ グロー&クイック BL501 海の底
- 3.ちふれ ネイルエナメル 819
- 4.KATE ネイルエナメルカラーN BU-1
- 5.pa ネイルカラー プレミア AA159
1.CHANEL ヴェルニ ロング トゥニュ 624 ブルートロンペール
このブログではすでに何回も登場していますが、個別の感想は書いていなかったので改めて。
過去に取り上げた記事のひとつがこちら。
ややくすみのあるディープブルー。紫味はないので、ネイビーというよりはディープブルーと呼びたいところだ。一度塗りでも高発色。写真は二度塗り。
数年前の誕生日にお友達からいただいたものですが、まだドロドロになったりしておらず現役で活躍しています。こういう大容量のネイルは、使い切るまでに時間がかかるが長持ちする。プチプラのミニサイズのネイルは、使い切れる容量ではあるが劣化が早い。一長一短です。
個人的に、衣服にせよネイルにせよ青はけっこう難しい色だと思っている。青という色自体には、上品さや落ち着きのイメージがある。しかし、落ち着いていて汎用性が高い色ゆえに、生活用品にも多用されているので(ゴム手袋とか洗剤とか)、逆に安っぽく見えがちというパラドックスがあるのだ。その点この624番は、王道のブルーでありながら肌から浮かない、さすがCHANELといったところです。
なお、ADHD的には、濃い色のネイルは表面に汚れがついても全然目立たないのがいい。維持管理が楽です。とはいえ、濃い色のネイルは、塗るときに指からはみ出たりムラになったりしたら非常に目立つ。肌馴染みのいい薄い色であれば、多少雑に塗ってもサマになるのだが。各自、自分の好みと特性・生活スタイル等を擦り合わせてチョイスするといいと思います。
2.マジョリカマジョルカ アーティスティックネールズ グロー&クイック BL501 海の底
水色のラメが入った、紫味のブルー。5ミリリットル380円。写真は二度塗り。光にあたってちらちら輝くのはまさに「海の底」のイメージです。海の底の色ではなく、海の底から水面を見上げたときの色って感じ。マジョマジョのアイテムは、商品説明がフレーバーテキストめいていたり、商品名に厨二臭いコンセプチュアルなサブタイトル(?)がついていたりするのがいいですね。やはり、コスメにはわけのわからない名前がついているべきなのですよ。
とはいえ、こういう毒っ気&ファンシーなデザインはもう流行らないのか、マジョマジョの什器は年々減っている印象がある(近年のゆめかわや病みかわとはまたちょっと系統が違うよね)。おしゃれなバラエティショップには取り扱いがなくて、ドンキや薬局の片隅に追いやられがちです。とはいえ、町の薬局にも夢は必要なのだ。実用一辺倒なラインナップになりがちな田舎の薬局のコスメコーナーで、貴重なデコラティブ枠として頑張ってほしいものです。
なお、田舎にもあるデコラティブ枠といえばKATEもそうだが、KATEはもうちょっとクール系・スタイリッシュ系に振ってるかな。過去記事で書いたように、ヴィジュアル系に喩えるならば、LUNA SEA・Laputa・D≒SIRE・D-SHADEはKATEで、MALICE MIZER・FANATIC◇CRISIS・SHAZNA・Raphaelはマジョマジョのイメージです。伝わるかわかりませんが(ヴィジュアル系に喩えるのをやめろ!)。
公式サイト ネール|商品一覧|MAJOLICA MAJORCA|資生堂
3.ちふれ ネイルエナメル 819
ターコイズブルーがマイブームだった頃に買ったもの。ターコイズは緑と青のバランスによって雰囲気が全然違うので、探求しがいのある色です。この819番は、黄味・高明度・濁色寄りのターコイズ。浅葱色、ミントグリーンとでも呼びたい優しい色です。ティファニーブルーにも近いんじゃないだろうか。
個人的には、白っぽい濁りのある色が得意ではないので、やや肌から浮いてしまった。ネイルは、顔立ちや服などの要素に左右されにくいぶん、純粋な肌馴染みがダイレクトに表れがち。
ちふれのネイルは初めて買いました。一般的なネイルに比べて液がかなりゆるいので、コツを掴むのに多少手こずった。ハケに多めに取って、液が勝手に広がる力を利用して手早く仕上げるといいみたいです。写真はたっぷりの一度塗りで、この高発色です。320円。
公式サイト ネイル エナメル | ちふれ|CHIFURE
4.KATE ネイルエナメルカラーN BU-1
こちらもターコイズブルー。上記のちふれのとは違って、青味・高明度・清色寄りで、控え目なラメ入りです。こちらのほうがわたしには似合ってくれた。
KATEってネイルはあまり有名でない気がしますが、ハケはそこそこ高密度で、速乾性・耐久性も申し分なく、ネイルホリックみたいなネイル専門プチプラブランドに比べても遜色がないです(ネイルホリックも同じコーセーグループだしね)。KATEの什器の片隅で、液が劣化して分離してカッスカスになったまま放置されているのがもったいないですよ(回転率が低い田舎の薬局のネイルあるある:分離してカッスカスになっている)! 4.5ミリリットル360円。
こういう明るいブルーはペディキュアにもいいので、この夏はよくお世話になりました。
お絵描きをする人はわかると思いますが、面積が小さい色は濃く見える性質があるので、ペディキュアは明るめの色を塗ると映えます。わたしも、手は暗い色が好きなのですが、足には意識的に明るい色を乗せることが多い。ターコイズは春から秋まで幅広くマッチするのでおすすめ。
公式サイト KATE | PRODUCTS | NAIL
5.pa ネイルカラー プレミア AA159
メタリックな輝きを放つ情熱的な赤。ちょっとローズ味も感じられます。個人的に、こういう派手色には目がない。濃密パール系のネイルは、粉体が入っている=不透明なので、一度塗りでもしっかり発色するのがADHD的にもgoodです。6ミリリットル380円。
公式サイト Dear Laura | pa | メタリックネイル
以上、最近の日常ネイルの紹介でした。
続きはこちら。
過去のネイル関連の記事いくつか