最終更新:2021.4.27
過去記事の続きです。
上半期の「●年●月の生活改善」の記事で紹介しそびれたネイルをまとめて記録していきます。色味の感想や、ADHD目線のレビューなど。ゆるくやっていく。
「●年●月の生活改善」シリーズは、以下の記事にまとめてリンクを掲載しています。
なお、先日の記事に書いた通り、わたしは2020年夏から一人暮らしをやめて、双極性障害の兼業作家である「先生」と共同生活をしている。上記の生活改善記事は、一人暮らし時代の、生活を便利にするためのちょっとした創意工夫をまとめたものです。今後は、二人暮らしの創意工夫についても、アイディアが溜まったら書いていきたいと思います。
- 1.pa ネイルカラー ワンコート ONE10/ネイルホリック WT005/ネイルホリック WT080
- 2.ORLY ネイルラッカーmini #48637 ゴース
- 3.ネイルホリック BL919
- 4.無印良品 ネイルカラー クリアレッド
- 5.ダイソー GENEネイル(ジュネネイル) 22 シルバーカラー
1.pa ネイルカラー ワンコート ONE10/ネイルホリック WT005/ネイルホリック WT080
新しい腕時計の着画を撮りたくて、一時的にネイルアートを施したときの写真。ネイルアートは、単色ベタ塗りに比べるとメンテナンスが難しいので、普段はあまりやりません。ADHDのわたしにとっては維持管理コストが大きすぎます。
アートのレシピは以下の通り。まず、paのONE10をベタ塗り。次に、先端にマスキングテープを斜めに張り、ネイルホリックのホワイトを塗ってマステを剥がす。仕上げに、細部をネイルホリックのアート用ホワイトで修正しました。
個人的に、コントラストのはっきりついた模様が好きなので、深緑と白の組み合わせにしました。もっとソフトな雰囲気にしたい人は、同系色の濃淡違いで揃えてもいいかもしれません。
公式サイト Dear Laura | pa レトロサファリ
6ミリリットル420円。過去に紹介した記事はこちら。
公式サイト 私の指先は、退屈をしらない。NAIL HOLIC(ネイルホリック)|KOSE
5ミリリットル300円。
公式サイト 私の指先は、退屈をしらない。NAIL HOLIC(ネイルホリック)|KOSE
5ミリリットル360円。過去に紹介した記事はこちら。
ちなみに、上からさらにネイルホリックのアート用シルバーを重ねるとこんな感じです。5ミリリットル360円。
公式サイト 私の指先は、退屈をしらない。NAIL HOLIC(ネイルホリック)|KOSE
ネイルホリックのアートシリーズは、通常のシリーズよりも筆が細いので、細かい絵を描いたりするのに使えます。個人的には、筆が細いぶん液含みが悪いので、一発で高発色の線を引くのは難しいと感じた。何度も塗り重ねると結局線が太くなってしまうし。手先が器用な人なら、通常シリーズを慎重に使うのでもいいかもしれません。
2.ORLY ネイルラッカーmini #48637 ゴース
黒にシルバーラメ。ラメの密度があえてまばらになっているのが珍しいんじゃないでしょうか。星空みたいでちょう可愛い。ゴースとは、英語ではgoth、つまりゴシックのことですね。写真は一度塗り。5.3ミリリットル580円。
公式サイト ネイルラッカーmini商品一覧 | ORLY(オーリー)|フレンチネイルのクリエイター。サロン専売ネイル製品。
過去記事で紹介したエチュード*1のプレイネイル #38の、ラメの密度を低くしたような感じです。
3.ネイルホリック BL919
ネイルホリックのギャラクシーシリーズのひとつ。ギャラクシーシリーズはどれも、高級感のある偏光ラメが大変美しい。BL919は、一度塗りだと薄青にピンクのラメで、重ねていくとラメは紫味が強くなる。5ミリリットル300円。
公式サイト 私の指先は、退屈をしらない。NAIL HOLIC(ネイルホリック)|KOSE
なお、偏光ラメのポリッシュは、マットコートを重ねて艶消し仕上げにしてものっぺりしないという利点があります。マットコートを噛ませると、すりガラスを通したようになって表面の輪郭が若干ぼやけるので、ハケ跡も目立たなくなる。
キャンメイクのマットトップコートを重ねたのがこちら。8ミリリットル360円。
シーグラスみたいに仕上がります。シーグラスとは、海辺に打ち上げられている、波に揉まれて曇りガラスのような質感になったガラス片のこと。
公式サイト カラフルネイルズ | CANMAKE(キャンメイク)
4.無印良品 ネイルカラー クリアレッド
2、3年前に「血豆ネイル」として流行った無印の薄赤をグラデーションにしてみました(しかし血豆ってすげえ名前だな)。10ミリリットル490円。
写真ではまあまあ可愛い気もするが、グラデを作る手間に見合うほどは好みでなかったです。やはり指先には、パキッと濃い色を乗せてコントラストをつけるのが好き。わたしが色黒気味なのもあって、血色感があるというよりは鬱血してるみたいに見える気がする。また、こういう柔らかい色合いを塗るのなら爪はラウンド~オーバル型に整えたほうがマッチしそうですね。わたしは普段はスクエアオフ~ラウンド型にしている。
あと、こういう薄膜でさらっと血色感を足す系のネイルは、薄膜ゆえに剥がれやすく耐久性は低い。薄づきなので塗りムラが目立たないのはADHD向けですが、綺麗に維持するのは難しいと思います。どちらのメリット・デメリットを取るかは各自の好みですね。
ちなみに、同じ血豆ネイルとしては、インテグレートグレイシィの92番も有名です。参考までに。4ミリリットル350円。
公式サイト チーク・ネールのご案内 | グレイシィ | 資生堂
5.ダイソー GENEネイル(ジュネネイル) 22 シルバーカラー
8ミリリットル100円。ダイソーのオリジナルブランドのネイルです。色よりもなによりもまず、強烈な悪臭が気になった。一般的なネイルのシンナー臭よりも明らかに強いです。Twitterで検索してみると、「ほかの色はそうでもないのにこのシルバーだけ臭い」とおっしゃっている方がいたので、わたしが買ったやつだけ不良品だったわけではないみたいです。
品質は、うーん、ハケの毛密度が低くてムラになりやすい。わざわざ選んで買う必要はないかな。ネイルの価格は、色味よりもハケの品質に表れます。最近はチープコスメもずいぶん進歩しているので、色や速乾性は申し分ないものも多いんですけど、耐久性とハケの作りはまだ劣るかなという印象。
とはいえ、ネイルはまず第一に色を気に入らなきゃ使う気になれないだろう。安いネイルに欲しい色があったらもちろん遠慮なく買うべきだ。しかし、白とか黒とか銀とか、比較的どのブランドにも取り扱いがあるオーソドックスな色であれば、百均をわざわざ選んで冒険する必要はないと思います。個人的には。
あと、安すぎるコスメはフェアトレードできてない気がしてバイブスが上がらないというのもありますね……。そこらへんの話は過去記事で散々書いた。
以上、最近の日常ネイルの紹介でした。
続きはこちら。
過去のネイル関連の記事いくつか
*1:旧エチュードハウス。2020年3月にエチュードへと改名しています。なお、実店舗は「エチュードが買える場所」ということで引き続きエチュードハウスの看板を掲げるらしいです。ややこしい。