冬の寒さが去り、春の気配が心地よい季節になった。しかしこの時期は、花粉のせいで肌状態や体調を崩しやすいのがつらいところだ。そんな3月・4月を少しでも楽に乗り切るために、個人的に実践している生活上の心得をまとめてみました。すべて、鬱やADHDでも継続できるように工夫してあります。
わたしの花粉症は軽いほうなので、ごく当たり前のことしかしていないが、こういうのは情報が一カ所にまとまっていることが肝心なのでね。過ごし方の一例として参考にしてください。
手洗いをしよう
外から帰ってきたら、目や鼻を触ってしまう前に手を洗って、花粉を洗い流そう。特に今年はCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)も流行しているから尚更、手洗いは最重要。
→まずは手洗い。保湿はポンプ容器のクリームを活用しよう
一日に何度も手洗いしていると手が乾燥してくるので、ハンドソープの横にポンプ容器のボディクリームを置いて、片手ワンタッチで保湿できるようにしておこう。一般的なハンドクリームはチューブ容器のものが多いが、いちいち絞り出して塗るのは鬱やADHDの人間には難しいと思う。詳しくは過去の記事で解説しています。
わたしは、いつもは菊正宗の日本酒の乳液を使っているが、最近は保湿力がやや物足りなく感じてきたので、アトリックスのハンドミルクに乗り換えた。200ミリリットル500円。ハンドケア特化の商品。ワセリン配合で被膜感が強く、手を強力に保護してくれます。菊正宗は、夏用のボディミルクに回します。
公式サイト 花王株式会社 アトリックス ハンドミルク 無香料 [本体]
ワセリンの活用
花粉症の時期は、目元と鼻の穴をワセリンでべっとべとに覆ってしまうのがおすすめ。花粉がワセリンに吸着されて、粘膜に触れるのを防いでくれます。単純な仕組みだが、効果は絶大だ。
→チューブ容器のワセリンを常備しよう
ワセリンは、一般的にはスクリューキャップ(回して開ける蓋)のジャー容器で展開されているが、このタイプの商品はおすすめしない。蓋を回して開けて指を突っ込んで蓋を閉めて……という膨大な手間を要するので、ADHDには向かないと思います。
▼こういうタイプのやつね。
ADHDなら、チューブ容器でヒンジキャップのものがおすすめです。これなら、片手ワンタッチでパカッと蓋を開けて、そのまま片手で絞り出すことができて楽ちんです。詳しくは過去の記事で解説しました。
おすすめのワセリンはこんな感じ。いずれも安価で、ドラッグストアで買えます。
公式サイト サンホワイトP-1|製品情報|サンホワイト / 白色ワセリン商品情報
公式サイト ベビーワセリン | 一般向け製品情報 | 健栄製薬
鞄の中にも、ミニサイズのチューブ容器を常備しておくといい。ミニサイズのワセリンは、主にリップケア用として販売されているが、唇だけでなく全身に使えます。おすすめは、健栄製薬のベビーワセリンリップ。白色ワセリン100%で、余計な香料や色素は入っていない。10グラム250円。
公式サイト ベビーワセリンリップ | 一般向け製品情報 | 健栄製薬
▼パッケージはこちら。
▼チューブの大きさは、文庫本の横幅よりちょっと小さいくらい。
わたしは感覚過敏の傾向があるので、鼻に塗るワセリンは無臭がいい。同じく感覚過敏の心当たりがある発達障害者は、そこらへんも注意して選びましょう。たとえば、有名なヴァセリンのリップは、強いバニラの香りがついているので、わたしは耐えられなかった。
メイクのコツいろいろ
1.ベースメイクのコツ
花粉は表面がトゲトゲしているので、肌にくっつくと肌荒れの原因になります。だからこの時期のベースメイクは、肌に花粉を直接触れさせないのが大事だ。なおかつ、肌が敏感になっているので、強力なクレンジングでゴシゴシ擦らなくても落とせる、肌に優しいコスメを使うのが望ましい。
→洗顔不要・クレンジング不要系のコスメを活用しよう
肌負担の少ない、洗顔料でも落とせるコスメを使って、肌に最低限の膜を張って防御しよう。薄化粧にしておけば、マスクに触れても崩れにくいです。過去に商品一覧を作成しているので、参考にしてください。
また、メイクの表面はパウダーでサラサラさせておくのが望ましい。ペタペタしていると花粉が付着してしまいます。マット肌に仕上げて、ツヤが欲しければパウダータイプのハイライトを使おう。
フィックスミストで崩れ防止するのもおすすめ。アルコールフリーのミスト化粧水一覧はこちら。
上記で取り上げたミスト化粧水の中でも、ラロッシュポゼのトレリアン ウルトラ8 モイストバリアイストとdプログラムのアレルバリアミストは、花粉から肌を保護する作用があると公式で謳われている。気休め程度かもしれないが、使ってみるといいかもしれない。
La Roche-Posay(ラロッシュポゼ) 【乾燥が気になる敏感肌用*1保湿ミスト状化粧水】トレリアン ウルトラ8 モイストバリアミスト 100mL
- 発売日: 2019/08/29
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
公式サイト 【敏感肌用(*1)】トレリアン ウルトラ8 モイストバリアミスト(トレリアン ULT8 モイストバリアミスト) - ラ ロッシュ ポゼ公式通販サイト│敏感肌のためのスキンケアブランド
公式サイト バリアシリーズ|d プログラム(d program)|資生堂
2.リップメイクのコツ
次は、ポイントメイクについてです。各人の好みによるだろうが、個人的には、リップは薄め・アイメイクは諦める・アイブロウメイクで遊ぶことにしている。
マスクをつけるので、濃いリップは諦めます。よって、去年買って以来ドはまりしているRMKのベージュリップがここでも活躍している(レビュー記事はこちら)。薄いベージュなら、崩れても目立ちにくい。
または、色つきリップもいいんじゃないでしょうか。
公式サイト KATE | CC パーソナルリップクリーム
公式サイト https://www.nivea.co.jp/products/richcarecolor-49013013257470052.html
3.アイメイクのコツ
わたしは目の痒みがひどい体質なので、アイシャドウやアイライナーは諦めています。涙目になったりこすったりして取れてしまうので。タドゥツィオ少年に狂ったアシェンバハおじさんの末路みたいに顔面ドロッドロになります。潔く諦めて、ワセリンで保護して労わるのみ。
よってこの時期は、アイブロウで遊びます。普段の眉は、過去の記事で紹介したように、グレーのペンシル&パウダー一体型スティックとアイブロウマスカラでお手軽に済ませる。しかしこの時期は、アイメイクやリップメイクにかけていた時間を割り振って、ちょっと手間をかけてカラー眉を作って楽しむことが多い。
個人的なカラー眉のレシピを紹介しておきます。使っているコスメは奇しくも限定品だったり雑誌の付録だったりして、もう手に入らないものが多いが、似たようなアイテムで再現できると思う。
◆緑眉
ROSE BUD アイパレット ディープグリーン(パレット左上)と、KATE 3Dアイブロウカラー GY-1 オリーブグレー。
普段通りにグレーのペンシルとパウダーで大まかな形を描いたあとに、グレーの縁をぼかすように、グリーンのアイシャドウパウダーを乗せる。眉の上で灰色と緑をブレンドする感じで馴染ませて、オリーブグレーのアイブロウマスカラで整えて完成。
ROSE BUDのアイシャドウは、雑誌Gina 2017-2018冬号の付録です。アイシャドウとしては、見た目ほどは鮮やかなグリーンでなく、灰色っぽくくすんで発色するのが残念だったが、アイブロウパウダーとして使うなら、鮮やかすぎない緑色なのがちょうどいい。眉は目よりも動きが少ない部位なので、付録の安物のアイシャドウでも粉落ちなく使える。
アイブロウマスカラは、KATEの限定品です。緑味のある灰色で、黒髪にも合う。
◆紫眉
EMODA スペシャル10パレット ローズブラウン(パレット上段右から2番目)と、インテグレート ニュアンスアイブローマスカラ BR695 グレージュアッシュ。
パウダーは、雑誌JELLY 2018年1月号の付録。アイシャドウですが、マットなのでアイブロウパウダーとして使っても違和感はない。赤紫系のブラウン。
インテグレートの限定品の眉マスカラは、うっすらモーヴを感じるアッシュブラウンで、ほんのりピンク系の多色ラメが入っているのがおしゃれ。
合わせて使うと、紫味のあるダークブラウンの眉になります。
以上、個人的に実践している、花粉の季節のメイクについてでした。
春先はなにかと忙しいし、肉体的にも精神的にもつらいが、なんとか乗り切っていきましょう。花粉も、ウイルスも。それでは各自、健闘を祈る。解散!
伝染病ネタの古典として、にわかに注目を浴びている『ベニスに死す』。映画版は、アシェンバハの最期を、メイクが崩れる様子までじっくりねっとりと描いていて見応えがあります。監督は、イタリアの名匠ルキノ・ヴィスコンティ。本作での美少年っぷりで一躍有名になったビヨルン・アンドレセンは、今ではすっかりイケオジになって白髭を蓄えて、最近話題の『ミッドサマー』(2019)に出演しています。