最終更新:2021.4.22
空気が乾燥する季節ですが、皆さまお肌の調子はいかがでしょうか。秋冬は、化粧水・乳液のあとに保湿クリームを足す人も多いことと思う。
しかし、日々のスキンケアにクリームを取り入れるのは、ADHD的には鬼門だと思う。なぜなら、多くのクリームが、ジャー容器で展開されているからだ。
▼こういうやつね。
回して開けるタイプの蓋(スクリューキャップ)でジャー容器だと、ワンタッチで中身を出すことができない。つまり、クリームを塗ろうと思ったら、
①片手で容器を持ち上げる
②もう片方の手で蓋を回して開く
③蓋をどこかに置く
④中身のクリームを手に取る(容器に指を突っ込むのは不衛生だし、爪の間にクリームが入り込んで不快。スパチュラを使うのも面倒)
⑤容器をどこかに置く
⑤クリームを顔につける
⑥蓋を閉めて容器を元の位置に戻す
という膨大な労力(ワンステップ以上の労力であればすべて「膨大な労力」とカウントしましょう)を要するのだ。鬱病ADHDであるわたしには、そんなリソースを割いている余裕はない。ADHDにとって、ワンタッチで取り出せないものを継続して使用するのは難しいと思ったほうがいい。
そこらへんの話は、このブログで何回も書いてきた通りだ。ADHDが美容を試みるなら、容器の使い勝手をなによりも優先して考えるべきだ。
すなわち、化粧水や乳液やオールインワンジェルならば、片手で押すだけで出てくるポンプ容器であること。
ヘアワックスならば、チューブ容器であること。
そして、保湿クリームも、チューブ容器を選ぶのがベストだと思います。
容器が使いやすいだけではなくて、クリームに直接指を突っ込まなくていいので衛生的であるというメリットもあります。
よって今回は、プチプラのチューブ容器の保湿クリームの一覧を作成しました。条件は、チューブ容器であることと、顔に使えることだ。手にだけ使えるハンドクリームならばチューブ容器のものが主流なんですが、顔に使えるクリームでチューブ容器は少数派です。わたしは、顔にも身体にも使えるクリームのチューブを常備して、乾燥が気になったときにこまめに塗るように心がけている。鞄に入れて持ち歩いて、ハンドクリームとしても使う。
ちなみに、基礎化粧品なら片手ワンタッチで使えるポンプ容器が最強なのですが、さすがにフェイスクリーム類はポンプ容器では展開がないみたいです。粘度が高すぎて吸い上げられないからだと思われる。
以下、リストです。公式サイトに敏感肌向けの表記がある場合は、その旨を記した。お買い物メモとして活用してください。
【2019.11.7 追記】米ぬか美人 保湿クリームを追加しました。
【2019.12.8 追記】アルージェ エッセンスミルキークリーム(しっとり)を追加しました。
【2020.1.17】記事タイトルを変更しました。
【2020.2.19 追記】ユースキン ユースキンA チューブを追加しました。
オーソドックスなスキンケア系
オールマイティに使える、化粧品カテゴリーの保湿クリーム。
1.ニベア ニベアクリーム
公式サイト 花王株式会社 ニベアクリーム [チューブ]
50グラム300円。蓋はスクリューキャップ。
2.ニベア ニベアソフト スキンケアクリーム
公式サイト 花王株式会社 ニベアソフト スキンケアクリーム [チューブ]
50グラム300円。スクリューキャップ。
上記のニベアクリームよりも柔らかく伸びがいい使用感。
3.トップバリュ ALOE アロエスキンクリーム
70グラム180円。スクリューキャップ。
4.ビーハニー 越冬クリーム
公式サイト ビーハニー 越冬クリーム 30g
30グラム500円。スクリューキャップ。
ビーハニーから毎年冬季限定で発売されている全身用保湿クリーム。今年の販売期間は、2019年10月1日~2020年3月31日。
公式によると “フレッシュでキュート、寒い冬を明るくしてくれる快活で透明感のあるみずみずしいハニーサックルの香り”。個人的には、フェラガモの香水・インカントチャームに酷似していると思う。
以前に紹介した記事
5.アベンヌ スキンバランスクリーム EX SS
公式サイト アベンヌ スキンバランスクリーム EX SS | フェイシャルケア | 製品情報 | Avene
49グラム3800円。ヒンジキャップ*1。
同じシリーズに、より重い質感のスキンバランスクリーム EX SS R(n)がある。
敏感肌向けの表記あり。無香料、無着色、アルコールフリー、防腐剤フリー。アレルギーテスト・パッチテスト・ノンコメドジェニックテスト済み。
6.ヴェレダ スキンフード
公式サイト WELEDA(ヴェレダ)公式サイト
30ミリリットル1400円、75ミリリットル2400円。ヒンジキャップ。
ハーブ系の強い匂いがするので要注意。
7.ヴェレダ スキンフード ライト
公式サイト WELEDA(ヴェレダ)公式サイト
30ミリリットル1400円。ヒンジキャップ。
上記のスキンフードよりも軽い質感。ハーブ系の強い匂いがするので要注意。
8.スチームクリーム スチームクリーム オリジナル チューブ
60グラム1000円。ヒンジキャップ。
香りつきも数種類あり。天然エッセンシャルオイルによる香りなので、敏感肌には刺激になる可能性あり*2。
クリームにしては珍しく、ポンプ容器での展開がある。300グラム4200円。
9.エチュードハウス スンジョン インテンシブクリーム
公式サイト スンジョン インテンシブクリーム|韓国コスメのエチュードハウス公式通販
60ミリリットル1500円。ヒンジキャップ。
敏感肌向け・無添加処方の表記あり。
同じラインに、これより軽い質感のジェルクリームであるスンジョンインテンシブバームもあり。こちらはアルミ製チューブ、スクリューキャップ。
公式サイト スンジョン バーム|韓国コスメのエチュードハウス公式通販
10.米ぬか美人 保湿クリーム
公式サイト 【リニューアル】米ぬか美人 保湿クリーム(35g): 化粧品|米ぬか自然派化粧品・健康食品の通信販売 日本盛オンラインショップ
35グラム1500円。スクリューキャップ。
特筆すべきは、クリームには珍しくグリセリンフリーであること*3。
11.アンブリオリス モイスチャークリーム
公式サイト アンブリオリス モイスチャークリーム│アンブリオリス 【公式サイト】
15ミリリットル850円(公式オンラインショップ限定)、30ミリリットル1500円、75ミリリットル2800円。アルミ製チューブ、スクリューキャップ。
敏感肌向けの表記あり。パラベンフリー、アルコールフリー。皮膚科学的テスト済み、パッチテスト済み。
化粧下地・マッサージ・クレンジングオイルにも使える。ミネラルオイル高配合なので、ニキビ肌には向かないかもしれない。グリセリンフリー。
ワセリン系
ワセリンは、石油由来の炭化水素を精製したもので、美容成分は含まれていないが、水分を閉じ込める力が強い。皮膚の保護剤やスキンケア後の蓋としては頼りになる。非常に低刺激で、アトピー肌にも使えます。テクスチャは重く、かなりべたつく。また、気温が低いと固くなるので、冬は多少絞り出しにくくなります。
個人的には、軟膏のような閉塞感が苦手で、あまり使っていません。わたしが感覚過敏だからかもしれない。唇が荒れたときや、アトピーがひどいときに、部分的に使っている。
有名なチューブ容器のワセリンにはサンホワイトがある。
12.日興リカ サンホワイト
公式サイト サンホワイトP-1|製品情報|サンホワイト / 白色ワセリン商品情報
50グラム1200円。ヒンジキャップ。
チューブ容器のワセリンは商品数が多いし、ドラッグストアで簡単に見つかるので、すべては挙げません。詳しくは以下の記事でも書いた。
医薬部外品
医薬部外品カテゴリーの保湿クリーム。顔に連日連夜使うことは推奨されないこともあるので、ご利用は計画的に。漫然と全顔に塗り続けるのではなく、説明書きをよく読んで、自己責任でお願いします。
13.ちふれ ボラージクリーム
公式サイト ボラージ クリーム | ちふれ|CHIFURE
80グラム1000円。スクリューキャップ。
無香料・無着色。
14.ユースキン 薬用ユースキンSクリーム
公式サイト 薬用ユースキンSクリーム|ユースキン製薬株式会社
35グラム800円。スクリューキャップ。
15.アルージェ エッセンスミルキークリーム(しっとり)
公式サイト [ジェル乳液・クリーム]エッセンス ミルキークリーム(しっとり)|商品ラインアップ|Arouge(アルージェ)
35グラム2200円。スクリューキャップ。
敏感肌向けの表記あり。弱酸性、無香料、無着色、鉱物油フリー、表示指定成分フリー、界面活性剤フリー、アルコールフリー、パラベンフリー。パッチテスト・アレルギーテスト・コメドテスト済み。
16.ユースキン ユースキンA チューブ
公式サイト ユースキンA(チューブ)|ユースキン製薬株式会社
60グラム780円。ヒンキャップ。30グラム420円のチューブもあり、こちらはスクリューキャップ。
クリームには珍しく、ポンプ容器でも展開されている。260グラム1505円。
全身に使用可能だが、主にハンドクリーム用途推奨。ユースキンパックなる美容法もあるが、リスクと相談して自己責任で。
ハンドクリームとしては、こちらの記事で取り上げています。
17.エーザイ ザーネクリーム
公式サイト ザーネクリーム|製品情報|エーザイのセルフケア製品情報
48グラム680円。スクリューキャップ。
全身に使用可能だが、主にハンドクリーム用途推奨。
医薬品・ヒルドイド系
医療用保湿剤であるヒルドイド(ヘパリン類似物質)に近い性質を持つクリーム。ヒルドイドの美容目的での濫用が社会問題になってから注目されるようになった。
医薬品だからこそ高い効果が見込めるかもしれませんが、副作用のリスクもあります。こちらも、漫然と使い続けるのではなく、ひどく乾燥して荒れた肌を治療する目的で局所的に使うのがいいと思われる。注意書きに従いましょう。
17.ロート製薬 ヘパソフトプラス
公式サイト ヘパソフトプラス | ロート製薬: 商品情報サイト
50グラム1100円。スクリューキャップ。第二類医薬品。
18.matsukiyo ヒルメナイド油性クリーム
50グラム1186円。スクリューキャップ。第二類医薬品。
以上、チューブ容器の顔・身体に使える保湿クリームまとめでした。お好みのものを使って、冬の肌の不調を乗り切っていきましょう。メンタル不調への備えに関しては、気分が落ち込んだときにチェックすることリストの記事でも参考にしてください。では各自、健闘を祈る。解散!
関連記事