敏感肌ADHDが生活を試みる

For A Better Tomorrow

30代兼業作家(双極性障害)の食生活改善を試みる。1年1カ月目の贈物

 

 

 

過去記事に書いたように、わたしは2020年夏から一人暮らしをやめて、双極性障害の兼業作家である「先生」と共同生活をしている。

 

www.infernalbunny.com

 

書生として、衣食住*1と勉学に集中できる環境と小遣いを提供していただく代わりに、わたしに委託された家事のひとつに炊事がある。これは、ただ三度の食事を作成して食卓に並べるだけではなく、先生の望みであるダイエットに協力するとか、 先生の食事管理とでもいうべき内容まで含まれている。その様子を、ここに記録していこうと思う。オープンな情報とすることで、 ほかの誰かの参考になったり、こちらにも有益なフィードバックがあったりしたら幸いである。題材の性質上、先生のパーソナルな生活状況を公にしてしまうことになるが、書生のバランス感覚と先生の最終チェックによって、必要分のプライバシーは守られていると信じる。わたしが書く文章で言及される先生の個人情報はおおむね、先生が自身のSNSなどですでに明かしてきたものに限られている。

1カ月目から1年目の様子については、過去記事に詳しく書いた。

 

1カ月目。先生の胃炎が寛解し、食生活が安定するまで。

www.infernalbunny.com

 

2カ月目。先生の食事管理を担ったことによる、書生のメンタル面の変化について。

www.infernalbunny.com

 

3カ月目。ダイエットの試行錯誤、飲み物のアップデート、先生の味覚の変化などについて。

www.infernalbunny.com

 

4カ月目。朝食の内容変更、夕食の副菜事情などについて。

www.infernalbunny.com

 

5カ月目。節約の工夫、台所回りの生活改善などについて。

www.infernalbunny.com

 

6カ月目。夕食後の時間の使い方の変化について。

www.infernalbunny.com

 

7カ月目。季節の行事事情、朝のスープ事情、揚げ物事情などについて。

www.infernalbunny.com

 

8カ月目。家事分担の変化、台所回りの生活改善などについて。

www.infernalbunny.com

 

9カ月目。血液検査の経過、家庭菜園の様子などについて。

www.infernalbunny.com

 

10カ月目。朝食の変化、家庭菜園の様子などについて。

www.infernalbunny.com

 

11カ月目。在宅勤務のおやつ、ワクチン1回目接種後の様子、家庭菜園の様子などについて。

www.infernalbunny.com

 

1年目。ダイエットの結果発表、ワクチン2回目接種後の様子について。

www.infernalbunny.com

 

今回は、1年1カ月目の様子を記録していきます。

 

 

 

1.北の大地からの贈り物

3カ月目の記事にも書いたように、先生のご実家は北海道にある。ご家族が趣味で畑を持っているとのことで、時折野菜が届くのであるが、これが思いのほか豪華なのである。

たとえば、じゃがいも

 

たとえば、ピーマン

 

たとえば、ズッキーニ

 

たとえば、すいか

 

たとえば、メロン

 

そのほかにも、さつまいも、かぼちゃ、なす、きゅうり、しそ、玉ねぎ、紫キャベツ、白菜など、多種多様な野菜を時たま送ってくださって、助かっております。さすがは北海道、趣味の畑といえど相当広いと思われる。

そして、北海道だからか、見慣れない野菜が届くこともあるのです。

まずは、この楕円形の野菜。

 

まな板に楕円形の緑色の野菜が乗っている。

 

冬瓜であろうとあたりをつけて切ったら、

 

切ったところ。

切ったところ。

 

なんと瑞々しいメロンの香りがするではないか。正体は、昔懐かしのマクワウリでした(先生の親御さんはアジウリと呼んでおられました)。10年以上ぶりに食べた。贈り物だと、普段自分では買わない野菜に出会えるのも楽しいですね。

そして、この皮が紫色のじゃがいも(品種不明)。

 

ポテトサラダと、紫色のじゃがいも。

 

中身は普通の美味しいじゃがいもでした。

こうやって、北の大地からの贈り物にも助けられつつ、野菜多めの献立を頑張っています。最近野菜があまり安くないのが悩み。

 

 

 

2.ゆで卵器を導入した

もう先月のことですが、先生がゆで卵器を買ってくれました。

 

 

受け皿に水を入れて卵を乗せてレンチンするだけでゆで卵が作れるという優れもの。詳しい使い方は以下の通り。

 

説明書。

説明書。

 

これが革命的に便利なんですよ。鍋で作るのと違って、水が沸くまで待ったりタイマーで計ったりしなくていいし、品質にブレなく均一な卵を量産できる。おかげで、昼ごはんにゆで卵を食べるという選択肢が増えました。ちょっと小腹が空いたときの軽食にもしている。カロリー過多なおかしをつまむよりは健康的だと思います。ゆで卵器、おすすめです。やはり料理は便利な道具が揃ってなんぼですね。冷蔵庫についての記事にも書いた通り、先生はご自分に家事をする余裕が少ないと自覚しているからこそ、便利器具などへの設備投資には躊躇いがない。英断に感謝である。

 

 

 

3.豆苗の水耕栽培リベンジ

 

11カ月目の記事に書いたように、豆苗の根っこの再利用を試みたのだが、猫にかじられてしまっていた。そこで今回は猫の手の届きにくい台所の窓辺に置いてリベンジしたところ、見事伸ばすことができました。

 

豆苗。

 

しかし、やはりちょっかいは出されました。そこまでして食べたいか!

 

豆苗を食べようとするキジ白猫。

豆苗を食べようとするキジ白猫。

 

以上、1年1カ月目の記録でした。

相変わらずわたしは、炊事・片づけ・掃除・洗濯・朝6時半に先生を起こすことなどを担当し、その代わりに基本的な生存と学習環境を保障していただいている。これが妥当な取り引きであると思えるかは人によるだろう。先生はこの程度のタスクのために安くはないお金を支出して赤の他人を住まわせているのかと驚く方もおられるかもしれない。しかし、人それぞれできることとできないことがあるというだけの話です。先生は社会人歴1X年の3X歳、わたしは大学生とはいえとっくに成人済みの2X歳であり、 お互いに自分のできることとできないことは把握していて然るべきである。無理や我慢をして破滅するのではなく、キャパシティを超えていることに関して他者に適切に援助を求めるスキルこそが望まれている。われわれは、双方納得して共同生活契約を結んでいるので、なにも問題はない。

 

引き続き、お互いに協力して、よりよい食生活・共同生活を試みていこうと思います。

 

 

 

おまけ 猫のごはんの話

先生の猫は、普段は2種類の餌を食べている。普通のキャットフード状のドライフード(通称カリカリ)と、シーチキン状のウェットフード(通称モチャモチャ)である。カリカリは乾燥しているので時間が経っても変質しないが、モチャモチャは、数時間で水分が飛んで乾燥してしまう。すると猫は決して口にしようとしないのである。モチャモチャのほうが食いつきはいいのだが、乾いたモチャモチャはカリカリよりも嫌いらしいです。モチャモチャをあげても半分くらい食べ残して(小食なので)、しばらくして乾いたと見るや鳴いて新しい餌を催促するのだ。まったく、贅沢キャットである。先生はそのたびに餌を補充してあげています。優しい。

 

でも本当に一番好きなのはちゅーるです

キジ白猫。

 

ちなみに、猫の餌のことを「餌」と呼んだら先生に「“ごはん” ね!」と即訂正されます。

 

獣だけど家族です

キジ白猫。

 

 

 

 

 

*1:厳密に言うと、「衣」は毎月1日にいただくお小遣いの中からわたしの裁量で買うことになっています。食住は完全に生活費から出していただいている。