最終更新:2021.4.26
最近の生活アップデートです。個別記事を立てるほどでもない、日常生活におけるこまごまとしたアイディアを記録していきます。
前回の生活改善ログ
1.ダイソーの読書台を導入した
Twitterで話題になっていて知った商品を購入。
本を開いたままで固定したりタブレットスタンドにしたりして使える読書台です。わたしは、テキストを見ながらタイピングするときなどに使っている。
部品はすべてプラスチックで、つくりが安っぽいのが欠点だが、実際安いのだからかまわない。これを一生使うつもりはないのでとりあえずはこの程度でいいです。読書台なる製品が役に立つと実感できたら、もう少し高い上位互換を買い直してもいい。高価な商品を買う前のテスターや予行演習として気軽に使えるのが、百均のいいところです。ただ、この考え方も行き過ぎると、デザインのよくない中途半端なガラクタが家に溢れることになるので、ほどほどにしよう。
2.リュックの中の小物入れを破棄した
去年の生活改善記事で、いつも使っているリュックサックの中に薄型ポーチを設置したと書いた。
しかし最近、普段使いのリュックサックを替えて、ポケットがひとつ増えた。よって、そこを小物入れとして空けることにして、薄型ポーチは破棄しました。過去の生活改善で決めたことも、状況の変化によって役に立たなくなることはあるので、どんどんアップデートしていきます。
3.ポンタカードを破棄した
ポイントカードの類いはなるべく持たないようにしているが、ローソンで使えるポンタカードだけは作っていた。なぜならからあげクンのお皿を集めたかったである。キャンペーン期間中に、ローソンで特定の商品を買ってポイントを集めたら必ずもらえるやつね。しかし、気づけば9枚もゲットしており、もう満足したので破棄しました。
財布の整理が苦手なADHDの人は多いと思うが、そもそもポイントカードを作らなければ管理に困ることもありません。ポイントは手に入らないが、そんな雀の涙の小銭よりも常日頃の快適さを優先しましょう。キャッシュレス化傾向にも合わないし。
ちなみに、わたしが持っているポイントカード(会員証兼用ではない、持っていなくてもサービスが受けられるカード)は、dポイントカードだけです。ドコモユーザーなのでdポイントを貯める機会が多いのと、わたしが頻繁に利用している(かつ、ある程度高額の買い物をする)店が加盟しているので残してあります。
なお、デパコスで作らされるブランドカードや、おしゃれな古着屋・雑貨屋で勧められる紙カード(店員さんにスタンプを押してもらうやつ)は、お店に好意や感謝を示すための社交ツールだと割り切って作ることもあります。記念品にもなるしね。それらは普段は財布には入れていない。
以上、最近の生活改善ログでした。
***
蛇足 最近の服
過去の「●年●月の生活改善」記事の末尾では、「蛇足 最近のネイル」と題して、その月のセルフネイルを語る私得コーナーを設けていました。しかし最近、ネイルはCOVID-19治療の妨げになると知ったので、ジェル禁止・ラメポリッシュNGなどの自分ルールを設けたのもあって、セルフネイルのモチベーションが若干下がり気味である(COVID-19対策とネイルについては、過去記事に詳しく書きました)。
よってこれからは、「蛇足 最近の服」と題して、その月のお気に入りのコーディネートについて語るコーナーを併設しようと思う。床に服を置いて写真に記録する、いわゆる#置き画コーデの世界ですね。
▼Instagramの検索結果。
せっかく在宅時間が増えていることだし、新しいことにチャレンジしていきたい。それでは今月下旬の、「蛇足 最近の服」をどうぞ。
4月も末だというのに肌寒い日が続いているので、半袖+テーラードジャケットが最近の定番です。よく着るのは、Elegance Parisの柄ジャケット。春らしい色合いで気に入っています。古着屋で2000円くらいでした。雰囲気がフォーマルすぎるので、キャスケットと薄色のデニムで思いっきりカジュアルダウンするようにしている。ジャケットもデニムもちゃんとポケットがついているので実用的です。ADHDでもストレスなく過ごせるように、ポケットがついていないアウターとボトムはなるべく買わないようにしています(ただしバイブスは優先される)。
最近は、出かける場所なんか近所のスーパーくらいしかないけれど、昔から、気分が乗ればドラッグストアに盛装して行って、気分が乗らなければデパートに部屋着で行くような性格なので、そこはあまり気になりません。これからも精一杯、好きな服を着て生きていくつもりだ。
以上、最近の服語りでした。
関連記事
次の生活改善ログはこちら: